ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月10日水曜日

タブレ


東京に暮らすころ、好きで行っていた
馬喰町AR T+EATで初めて食べた
パセリのサラダがすごく美味しくて、お店のひとを
質問攻めにしてしまったことがありました。

いつか作ってみようと、麻布の日進で
ブルガー小麦だけは買っておいたのですが、
日の目を見ることはなく…
でしたが、先日余っていたパセリをじっとながめ
機が熟したような気になりいそいそ作ってみました。
作ってみれば、あら簡単!

◯ブルガー小麦を水で戻しておく。
パセリ・たまねぎ・トマトを細かくみじん切りにする。
レモンを絞り、レモン汁に対して同量のオリーブオイルを加え
塩・胡椒で味を整えドレッシングを作る。
全てをあえて出来上がり◯

馬喰町の味は出せませんでしたが
それでもサッパリと美味しいサラダの出来上がり。
つがね食堂、夏サラダ決定!



つがね食堂   ママン

2015年6月4日木曜日

イタリアンビート



去年買ってみて、
生・焼く、の両方で食べてみましたが
かなりな大地の香りでした。

なので今年は、茹でてみました。


茹でること1時間。
じっくりことこと茹でるといいと、本で読んだので。


うすい皮をむくと、桃のような姿に。


厚めにスライスして食べてみると
しっかり甘くて、でも大地の味もバックにしっかり香り
なんとも美味しいサラダとなりました。

時間をかけると、こんなに美味しくなるのだという
新しい発見!
津金ファームでも、ビート、ビーツ、やりましょう!



つがね食堂   ママン

2015年5月22日金曜日

よもぎパスタ


 津金ファーム基地周辺には、よもぎが自生しています。
これまでは、てんぷらにしたり、
沖縄のよもぎ入りご飯、フーチバージューシにしたり。

今年は、ひらめきました!
パスタですね。
ちょっとカケでしたが、意外に美味しいのです。


 ○よもぎはさっと茹でて、さっと水にさらして、
ぎゅっと水をしぼって、こまかく刻みます。
フライパンで新たまねぎと、シーチキンを炒め
茹でたパスタをからめ、よもぎを入れ、
塩こしょうで味を整えたら出来上がり ○

なんと表現したら良いのでしょうか。
ハーブ系パスタともちょっと違うニュアンスです。
シーチキンとよもぎは意外に相性が良く。
つがね食堂、定食候補となりました。



つがね食堂   ママン   



2015年1月24日土曜日

普通のハンバーグ



ごくごく普通のハンバーグを作ってみました。


●にんにく1カケ・玉葱1個をみじん切りにする
●フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒め
香りがたった所で玉葱を加え、アメ色になるまで炒め冷ます
●牛ひき肉200gに塩小さじ1/2・胡椒少々・卵1/2個入れよくこねる
●そこに冷ました玉葱とパン粉1/4カップを入れさらにこねる
●少し寝かせた後、丸く形を整える
●フライパンにオリーブオイルをひき、中火でこんがり焼く
●片面焼けた所でひっくり返し、トマトベース3/4カップ加える
●トマトベースが程よくハンバーグに馴染んだ所で出来上がり

以上で3個分。

ついついスパイスを入れたくなりましたが
塩・胡椒だけの普通のハンバーグは
シンプルでとっても美味しい。
冷めてもなかなか美味しくて
つがね食堂普通バーグ、ありってことで。



つがね食堂   ママン

2014年12月22日月曜日

ローズマリー・ポテト




じゃがいもと言えば、ひと昔前まで
男爵・メークインぐらいだったような気もしますが…
北杜市道の駅には、沢山の種類のじゃがいもがあります。
私の好きなキタアカリも、今やスタンダードです。

そんなキタアカリにも種類があり
ベニアカリというじゃがいもを買ってみました。
皮と実の間が、ほんのり紅色…って感じでした。

そんなベニアカリを使って
ローズマリー・ポテトを。

●ベニアカリを皮付きのままかためにゆで
●ざっくり適当な大きさに切る
●ストウブ(鍋)にオリーブオイルを多めにひき
●ローズマリーとベニアカリを入れてこんがりするまで焼く

以上

ローズマリーとじゃがいものレシピはよく見かけ
いつか作ってみたいと思っていました。

今回の味付けは塩だけでしたが
香りよく、ホクホク美味しかったです。
ニンニクなんかも一緒に焼くと
また一段と美味しくなりそうですね。



つがね食堂   ママン  





2014年12月20日土曜日

りんご酒パウンド



りんご酒に使ったりんごは全てケーキに変身。

という訳で、ブランデーにどっぷり浸かった
津金りんごはスタンダードなパウンドケーキに。

●津金ブランデーりんごをザクザク適当な大きさに切り
●砂糖50g加え煮る
●バター100gに砂糖50gを入れ白っぽくなるまでかき混ぜ
●卵2個を入れさらにかき混ぜ
●冷ました津金りんごを入れ最後のひと混ぜをしたら
●薄力粉120g・ベーキングパウダー小さじ1/2をふるい入れ
●切るように全体を混ぜ合わせ
●180℃で10分⇒170℃で30分焼く

以上

職場に持って行ったところ
“甘さ控えめ、しっとり美味しい”
との感想。

めでたし、めでたし。



つがね食堂   ママン


2014年12月13日土曜日

りんご酢サラダ


津金りんご酢を使った、超簡単サラダ。

●紫キャベツをスライサーでスライスし
●塩をして水分を出し
●それを軽く水洗いし、しっかり絞ったら
●干しぶどう適量・津金りんご酢を適量混ぜ合わせる

以上

これは果たしてレシピと言っていいのだろうか…
自家製津金りんご酢さえも超簡単だったのだ…

しかし、簡単紫サラダは、爽やかで美味しいですよ。
北杜市産紫キャベツと津金りんご酢は
相性バッチリです。
サラダが残った翌日には
ここにマヨネーズを少しばかり。
なんちゃってコールスローなサラダもまた美味しいのです。



つがね食堂   ママン

2014年12月5日金曜日

トマト・リッツ



リッツというのは商品名でしょうから
リッツ風ということで。
トマトの素を使って、 クラッカー第二弾!

●マーガリン30gに、グラニュー糖15g
トマトの素大さじ1を加え混ぜ
●薄力粉90g・ベーキングパウダー小さじ1/2をふるい入れ
●混ぜかためた後、冷蔵庫で30分ねかせ
●うすくのばし型で抜き
●180℃で20分焼く

以上

今回もやはり
「えっ?トマト入ってる?」
という意見多数につき、今後はレシピ要検討。
しかし、なかなか美味しいのですよ。



つがね食堂   ママン


2014年12月1日月曜日

明野スイートポテト・ケーキ



ひまわりで有名な北杜市明野は
さつまいもでも有名です。
明野のさつまいもは、甘くて美味しいと
地元の女の人たちも囁き合っていました。

こぶりなさつまいもは料理しやすく
使い勝手も良しです。

で、ここはひとつ、ケーキでも作ってみるかと

●明野さつまいも300gの皮をむき蒸し
●砂糖100g・卵3個・生クリーム200cc・薄力粉大さじ4・バター50g
を、蒸しさつまいもと一緒にミキサーにかけ
●170℃45分、オーブンで焼く

以上

素朴なおいもケーキができました。
スイートポテトとさつまいもケーキの中間な感じです。
派手ではないけど、しみじみした美味しさ。
つがね食堂スイーツはこの路線で行きます。



つがね食堂   ママン

2014年11月26日水曜日

スフォルマート




カリフラワーのスフォルマート




最近覚えたイタリア料理。
野菜とチーズと卵を混ぜて焼いたもの。

●鍋にオリーブオイル大さじ1・にんにくスライス1かけ入れ
●カリフラワー1/2個を入れ炒め
●100mlの水をそそぎ水けがなくなるまで煮た後
 ●カリフラワーをつぶし
●そこに、卵1個・リコッタチーズ100g
パルメザンチーズ10g・塩ひつつまみを入れ
●よくかき混ぜたら、180℃のオーブンで30分焼く

以上

本当は、プリン型で焼くみたいですが
無かったので耐熱皿で焼いてみました。

野菜の味がしみじみ味わえる一皿。
食べながら冷めていくのもまた美味しい。
つがね食堂にぴったりな一皿。

リコッタチーズのかわりに、ベシャメルソースでもよいとか。

いろんな野菜で試してみたい料理法です。
津金ファームの野菜をかたっぱしから
スフォルマートにしてみたい欲望に駆られます。


つがね食堂   ママン












2014年11月23日日曜日

ベイクド・トマト・エッグ

ハッピー・グッド・モーニング!


トマトと相性のよい卵を使って。

●トマト2個ざく切りにして、ストウブ(鍋)にいれ
●オリーブオイルをまわしかけ
●塩・タカノつめ1本を入れ焼きつける
●水分が半分以下になったところで
●卵を落として蓋をしめる
●好みの卵のかたさで火を止め鍋から下ろす

以上

ちぎったパンにトマトと卵をのせのせ食べる至福。
つがね食堂がモーニング・サービスするとしたら
まずは、この美味しい朝ごはんから!



つがね食堂   ママン

2014年11月15日土曜日

トマトクラッカー




トマトの素を使った第一弾。
まずは、トマトクラッカーです。

●薄力粉40g・コーンスターチ20g・塩1gをふるい
●オリーブオイル大さじ1・トマトの素大さじ1を混ぜ合わせ
●生地を薄くのばし適当な大きさに切り
●少し寝かせた後、180℃・15分オーブンで焼く

以上

焼きたてを食べた夫の感想は…
「トマトの味がしないね!」

なんとも致命的なヒトコト。

チーズを入れたり、ハーブを入れたり
考えてはみたものの
まずはシンプルに。と思ったのですが…
まだまだ改良の余地ありです。

つがね食堂ならでは!のクラッカーが誕生するのを
今しばらくお待ち下さいませ。



つがね食堂   ママン


2014年11月14日金曜日

トマトの素



お菓子などを作るとき
何も味がついていない
濃いトマトソースがあったらな…と思い立ち
作ってみました。

トマトをミキサーにかけ、皮と種をこし
ジュースにしたトマトを、1/3~1/5量に
 ひたすら煮詰めました。

その名も
「トマトの素」
さてさて、何を作りましょうか!



つがね食堂   ママン








2014年10月21日火曜日

ケイジャンチキン




ケイジャンシーズニングを使っての肉料理。
無難にチキン料理。

●鶏肉に塩・ケイジャンシーズニングをまぶし
●弱火でじっくり焼く
※付け合わせは、焼きなすペーストとローストオクラ

以上。

どんな味だろ~と、夫とふたり同時に味見。
結果
「うん!あり!」と、うなづき合いました。
これまでに食べたことがあるかというと
微妙に初めてな感じの味でして
今は何かに形容するのが難しいです。
もう少しこの味に慣れてくると
うまい表現が見つかるかもしれません。

付け合わせは、焼きなすペーストより
ローストオクラの方がしっくり来ます。
ここでもまた、ルーツを感じました。
しかし
果たして、これは南部の味に近いのでしょうか。
皆目見当もつきません。



つがね食堂   ママン

2014年10月19日日曜日

津金林檎酒2


琥珀色

りんご酒第2弾。

りんごとシナモンという定番から
夫の好きなサイドカー(ブランデーのカクテル)の
イメージがふくらみ
シナモンりんご酒を作成。

●よく洗ったりんご大2個をカットし
●氷砂糖100gとスティックシナモン2本をいっしょに瓶に入れ
●ブランデー1本(740ml)を注ぎ保存する

いきなり琥珀色のりんご酒ですが
これから色や香りがどんな感じで
変化して行くのでしょうか。
楽しみです。



つがね食堂   ママン

2014年10月18日土曜日

津金林檎酒1




津金林檎の季節になりました。

おいしい学校で買ったりんごは「サンツガル」。
地元のひとに聞くと、「津金はフジだよ」
と言うので、まれにサンツガルを手に入れたのでしょうか。

まずはりんご酒を作ってみました。

●よく洗ったりんご1kgをカットし
●氷砂糖150といっしょに瓶に入れ
●ホワイトリカー1.8リットルを入れ保存する
※りんごは3ヶ月くらい経ったら取り出すそうです。




一日経つと、まっ赤だったりんごの皮が白っぽくなり
そのかわりにお酒のほうがほんのりピンク色に。
色が移っていった様子です。

津金林檎酒。
どんな仕上がりになるのか今から楽しみです。



つがね食堂   ママン

2014年10月17日金曜日

里芋トマト


冬の味

里芋は美味しいですね。
大好きです。
里芋独自の美味しさと、トマトベースの
果たして相性はいかがなものか。

●里芋を茹で皮をむき素揚げする
●トマトベースをひいた皿の上に揚げ里芋をのせコショウをひく

以上。

いやいやなかなかの相性でしたよ。
里芋をつぶしながら、トマトベースにからめて食べる。
が、美味しい食べ方のような気がします。
冬に向かう季節にいいですよ。



つがね食堂   ママン

2014年10月16日木曜日

いちじくカルパッチョ






日頃果物に見向きもしない夫が
スーパーなどでいちじくを見ると必ず
「いちじくがあるよ」と私に声をかけます。
それは「いちじく食べたいね」
という意味で、さらに
いちじくを単なるデザートとしてではなく
「おつまみで食べたいね」
という意味だろうと察し、まんまと買ってしまうのです。

韮崎よってけし(地元密着野菜市場)では
9月中旬、美味しそうないちじくが並びます。
まんまと買ってしまった私はまんじりと
いちじくを眺めます。

いちじくと生ハム
いちじくのオーブン焼き
いちじくフリット

で、結局シンプルにカルパッチョとなりました。

●いちじくを適当な大きさに切り皿に並べ
●オリーブオイルをかけ、塩をふりかける

以上。

これが意外と美味しいのです。
シュワシュワのスパークリングワインと相性バッチリ。
グリーンがあってもよいのですが
いちじくだけの方が美味しく感じました。



つがね食堂   ママン

2014年10月14日火曜日

フライド・チキン




フライド・オクラの衣が残ったので
コーンミール入りの衣でフライド・チキンを作ってみました。

●唐揚げ用の鶏肉に、ガーリックパウダーをまぶし、
●コーンミール入りの衣をまぶし油で揚げる

以上。

カリッとした衣がチキンとよく合い美味しいです。
付け合わせのグリーンは
ルッコラやクレソンもよいのですが
ローストオクラがピッタリでした。
やっぱりそうですね。食のつながりというか
刺身の付け合わせは、生野菜やナムルでも美味しいけど
大根のつまや、穂じそや、みょうががしっくりくるというか。
ルーツということについて思いが巡りました。



つがね食堂   ママン

2014年10月13日月曜日

オクラトマト




オクラ料理まだまだ続きます。

今度はオクラとトマトの炒め煮。
南部料理はアフリカの料理に通じるものがありますね。

●ソルトポーク2枚を適当な大きさに切りフライパンで炒める
●くし切り玉ねぎ1/4個を加え炒め
●ざく切りオクラ15本を加え炒め
●ざく切りトマト中2個を加え炒め
●トマトが程よく煮くずれた所で、火から下ろしこしょうを引く

以上。

作りたてより、少し時間を置いたほうが
味がなじんで美味しかったですよ。

私が昔住んでいたアフリカのマラウイでは
オクラのことを「テレレ」と言っていました。
テレレ



つがね食堂   ママン